« 山中湖~あさぎりフードパークサイクリング | トップページ | 夏富士きました! »

あさぎりフードパークへ水を巡るサイクリング

7月30日(日)に、サイクリングに行ってきました。

この日のサイクリングは前日になってゆっくりと時間が取れることが判明(家族の用事により)。
急ではありましたが、デローザさんに声をかけてみます。
夜になってのお声掛けでしたが、快諾いただき翌日を楽しみに床につきました。

ところが深夜になってデローザさんの体調がすぐれない(腹痛)とのメッセージが。
せっかくのチャンスではあるもののキャンセルせざるを得ないとのことでした。
さらにその数時間後には、回復したので予定通り向かうとのメッセージも入っています。
ぐっすりと寝ていた私は双方とも朝になって気づき、無理をせずにと伝えることもできませんでした。

起きてメッセージを読みすぐに再確認しましたが、既にご自宅を出発しているデローザさん。
体調は問題ないとのことで、少し安心します(寝不足はあるでしょうが)。
ただ、横浜は強い雨が降っていたとのことです。
私もにわかに天気が心配になり外を見ると、つい先ほどまで降っていた様子。
思いの外雨が長引いたようですが、ひとまずこの段階では止んでいました。

準備をし、パンにハムを挟んで朝食とします。
羊羹も口にし、7:00頃には自宅を出発しました。
自宅からデローザさんが到着する新富士駅までは下り基調。
トキちゃんと一緒の時と比べると明らかに遅いペースですが、それでも快調に進みます。
気温はまだ26℃程で、陽射しがないこともあって暑さはそれほど感じません。
ただ、湿気は相当なもので、これは気温が上がると熱中症注意になる状況と感じました。

新富士駅

この日も背中のカメラはCanon PowerShot G9 X
デローザさんの新富士駅到着はいつもの新幹線7:36です。
10分ほどの余裕を持って新富士駅に到着。
木の下にいるとまさに降り注ぐ蝉時雨、夏真っ盛りな感の駅前です。

やがて新幹線が到着し、デローザさんが登場。
心なしか疲れが見えるような気もしますが、ひとまずいつも通りの笑顔です。
自転車を組み立て、8:00前には出発します。

この日のルートは私とデローザさんの調子次第で組み替えられるよう計画。
基本的には水のある場所を巡るコースに設定しました。

新富士駅からは国道1号に出て道の駅富士川から新富士川橋を渡ります。
そう、最初の水は「駿河湾」と「富士川」です。
日本一の河口幅を誇る富士川を渡り切ると、堤防上に出て今度は富士川に沿って走ります。

新幹線、東海道線と鉄橋をくぐり、旧東海道を横切って東名高速をくぐり、道の駅富士川楽座へ。
富士山が見えないこともあり、基本的にはノンストップ、写真撮影もなしです。

道の駅もスルーして裏道に入り、大動脈東海道の最後は新東名高速をくぐります。
裏道からまた富士川沿いへと出て、再び富士川を渡ります。
その先で右手から芝川が合流するポイント。
芝川駅そばのコンビニで補給休憩をとります。

コンビニストップ

私はこの後の走りを考え、ここでとろろそばを補給。
梅干しおにぎりも加えて万全の体制です。
デローザさんはドリンクに干し梅。
聞けば前夜祝いの席で食べ過ぎ、それで胃腸にきた模様です。
この時もどことなく疲れている表情が見られちょっと心配ですが、走りがよい気分転換になればと思います。

対照的な補給を終えて、二人は再び富士川に沿って走り出します。
前夜からの雨は甲府盆地で強く降ったのか、富士川の水は茶色。
こうなると、日本三大急流のひとつに数えられると言うのも頷けます。

富士川の流れ

空には所々青い色も見られるようになり、気温も次第に上昇している感があります。
急激に標高を上げるコースではないため走りは楽ですが、できるだけ早く涼しいところに行きたい気持ちもあり、複雑です。

淡々と走った二人は、富士川沿いから外れ「稲子川」沿いの道へと入ります。
この付近は、採石場があってダイナミックな光景。
稲子川は細いですが水もきれいで、以前子供たちを水遊びに連れてきたこともあります。

採石場

集落を抜ける道を進み、やがて国道469号が稲子川を渡る地点へと到達します。
ここには市営の温浴施設、ユートリオがあり、やはり子供たちを連れてきたことがあります。

国道469号

とても国道とは思えない広さの橋を渡ると、これまたとても国道とは思えない山道へと入ります。
今でこそ富士山南麓では幅広い国道469号ですが、かつては全線に渡ってこんな道だったのでしょう。
この日初の本格的な上り。
標高350m程の桜峠目指して上りはじめます。

ここでデローザさんの調子を伺う目的もあり、自分なりにちょっと頑張ります。
急激に斜度がきつくなってこともあってか、デローザさんはマイペース走。
この時点で調子は今一つな様子でした。

桜峠へ

桜峠へ

しかし桜峠に到着したデローザさんは笑顔。
調子がよくなければ、よくないなりに走る術をご存知、さすがの老獪さです。
名前の割には味気ない様子の峠を通過し、下りに入ります。

桜峠を下るとそこは柚野。
せっかく上った標高を100m程下げるのは残念ですが、途中から眺める芝川の光景は青々とした水田が広がり格別です。
この光景を見たいがためにコース設定したと言っても過言ではありません。

柚野の眺め

下りきって「芝川」を渡ります。
ここの岩には水の流れが長年かけて空けた穴が見られます。
詳しい解説はできませんでしたが、そんな様子をデローザさんは熱心に撮影します。

芝川の撮影

駿河湾、富士川、稲子川、芝川と水を巡り、ここからは農業用の灌漑用水が涼しげに流れる様子を楽しみます。
ちょうど稲が育つ時期でもあり、立体的に水量満ちた用水路は滔々と流れています。

そんな様子と稲穂の甘い香りを楽しみながらの上りでしたが、ここにきて陽が差したこともあり、今度は暑さが身に染みてきます。
もとより高い湿度に陽光。
木陰も多い芝川の道ですが、汗が滴ります。

たまらず、上野へと国道469号を右折、コンビニストップをすることにします。

コンビニでクールダウン

ドリンクとアイスでクールダウンし、ボトルの水を満たして出発します。
結果として、この後涼しいポイントが多く、この水はあまり消費しなかったのですが。

上野を出ると、白糸までの道は時折急な傾斜があります。
ここはドンとスピードを落とし、デローザさんとともに余裕を持ってよじ登るように進みます。
そうまでしてこのルートを選んだのは立ち寄りたいところがあるから。

そして到着したのは「朝日瀧」です。

朝日瀧にて

地元民でもめったに訪れないこの滝は、農業用水路への引き込みと水力発電を兼ねている滝。
小さな広場を進み、滝の目の前まで進むと、涼しいことこの上ありません。
ミストが漂う上に、水の落ちる勢いで生じる風が直接身体に当たります。
ここで十分に涼んだことが、この後の走りによい影響を与えたことは間違いありません。
デローザさんの表情も一気に明るくなった気がします。

ずっとここにいたい気持ちもありましたが、そうもいきません。
再び急傾斜に戻り、じわじわよじ登ります。
ほどなくして傾斜は緩くなり、白糸地区へと入ります。

この地点から少し右に行けば「音止滝」「白糸の滝」がありますが、以前訪れているのでこの日はパス。
白糸から天子の森を抜けて田貫湖へと向かうルートをとります。
沢沿いのキャンプ場で子供たちの歓声が上がるのを聴きながら、ゆったりと会話できるペースで「田貫湖」へ。
田貫湖では湖畔のサイクリングロードに入り、今度は湖を堪能します。

田貫湖

田貫湖

多くの人で賑わう南キャンプサイトから湖を半周弱。
北キャンプサイト手前でサイクリングロードから逸れ、猪之頭への道を進みます。
一旦下った後は、少々急な上り。
しかし、それを上り切ると数ある用水路の中でも私が好きな風情の場所があります。

趣深い用水路

そんな様子を撮影し、今度は猪之頭地区へと入ります。
ここでは、先日も立ち寄った「陣馬の滝」へ。
デローザさんもお気に召した様子だったので、盛夏の賑わいを見に立ち寄りました。

陣馬の滝

車の台数はそれほどでもなかったのですが、滝は凄い賑わい。
地元のサッカー少年団が水遊びのイベントで訪れていたのでした。
我々は川遊びまではできず、清く冷たい水で頭を冷やします。

クールダウン

私もヘルメットに水を入れ、頭に飛沫をかけます。
このおかげもあってか、この後暑さに悩まされることはありませんでした(標高のおかげもありますが)。

元の道に戻り、養鱒場で鱒の塩焼きをと思いましたが、釣りもしくはつかみ取りが必須とあり断念。
そのまま国道139号を目指します。
途中割と長く急な坂もあるのですが、デローザさんは快調に走ります。
どうやら、すっかり調子が戻っている様子。
嬉しさにニヤニヤしながら前を牽きます。

国道139号からは朝霧さわやかパーキングを右折し、農道へ。
ここまでくれば、あさぎりフードパークはもう目の前です。
そして、到着。

あさぎりフードパーク

ちょうどお昼時とあって賑わっている朝霧乳業露店。
自転車を置いて席を確保し、いつものメニューです。
この日は二人ともバターチキンカレー。
私がモッツァレラのピザ、デローザさんがじゃがバターを購入し、これらはシェアして食べます。

バターチキンカレー

モッツァレラのピザ

食べる前に撮る!

撮影を忘れ食べはじめることも多いデローザさん。
この日は落ち着いて撮影しています。
やはり、まだ胃腸はイマイチのようですね。

ミルクコーヒーで乾杯後、ここから長い談議。
よくぞ話が尽きないものだとは初対面の時からお互い続く感想です。
小一時間だべっていると、腕に霧雨が降りかかります。

通り雨でしょうが、降りが強くなると下りは危険。
慌てて準備をし、フードパークを出発します。

農道から県道71号へと下っている最中、一時はそこそこの降りになります。
飛沫を上げる程ではなく助かりましたが、水を巡る最後は天からの降雨となりました。

上井手まで下ると雨はほとんど止み、県道72号で篠坂を経由して帰ることにします。
篠坂で登山道を横切り、工業地帯のダウンヒルを楽しんだ後は定番コースで自宅へ。
デローザさんは何度走っても覚えられないとのことでしたが。

帰宅後、デローザさんの自転車を積み、車で温浴施設「天母の湯」へと向かいます。
そう、最後は雨ではなく「風呂」で水を巡る旅を締めくくります。
ここでものんびりと会話を楽しみ、終わりよければ・・・となりました。

体調不良の中、急なお誘いに応えていただいたデローザさんには感謝しかありません。
一人では到底走り切るモチベーションを持てなかったであろうコース。
結局、ほぼ想定していたフルコースを走ったこの日でした。

この日の走行距離は99.59kmで獲得標高は1,317m、実走行時間は4時間52分36秒で平均速度は20.4km/hでした。

この日のルート(新富士駅から)は以下の通りです。


|

« 山中湖~あさぎりフードパークサイクリング | トップページ | 夏富士きました! »

サイクリングへGO!」カテゴリの記事

コメント

あさぎりさん!こんにちは!
この日は私が山伏峠で雨の訓練を受けていた日ですね!(笑)

今年はしっかし暑い暑い!Σ(×_×;)!
あさぎり高原も、暑いときは暑いですよねー!
でも、何度食べても、何度撮っても最高なゴールが待っていると、過酷なrideの背中を押してくれます。
いや、私はトキコーチにも押してもらっていますね(笑)(笑)

近いうちにまたあさぎり高原で四人トークに華を咲かせたいと思っています!
また合流ハンデで宜しくお願い致しますー(*´∀`)withB(笑)

投稿: びび | 2017/08/06 12:17

すぎです。
「水を巡る」とは、なかなか粋な企画ですね。
当地では「白糸の滝」くらいしか思いつきませんが、様々な水の情景を堪能しました。

(追伸)
遅ればせながら。西湖合宿合流サイクリングの「36度」表示には驚きました。
何だか今年は「梅雨明け前」が真夏で、「梅雨明け後」が梅雨らしい、そんな気がします。

投稿: すぎ | 2017/08/07 00:59

ビビさん、ありがとうございます。
本当に、今年の暑さはなんだか身体に堪えますね。
歳のせいだと思いたくはない…ですが。
皆そのようなので、少し安心ではあります。
長時間運動する自転車は、この時期辛いことも多いですが、早朝、夕方の時間帯を上手く使えばそんなストレスも軽減されます。
この日はそれができなかったので水に頼りました。
ビビさんもある意味水に縁のあったサイクリングでしたね。(^^)
あさぎりフードパークサイクリング、またぜひご一緒しましょう!!

投稿: あさぎり | 2017/08/07 07:38

すぎさん、ありがとうございます。
今回はあまりの暑さに、こんな方面を走りました。
桜峠はちょっと余分だったかと思っていますが。(^^;)
本当に安定しない天候、そして高気温、ちょっと参ります。
自転車のメーターは反射熱等の影響も受けますので参考程度ですが、この気温では健康的に走ることができません。w

投稿: あさぎり | 2017/08/07 07:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あさぎりフードパークへ水を巡るサイクリング:

« 山中湖~あさぎりフードパークサイクリング | トップページ | 夏富士きました! »