« 清水~富士川サイクリング | トップページ | 富士ヶ嶺~道の駅朝霧高原サイクリング »

あさぎりフードパーク案内サイクリング

5月8日(日)に、サイクリングに行ってきました。
実はこの日、直前になって旧友トキちゃんから連絡が入り、仲間と富士五湖~朝霧高原周辺を走るとのこと。
あさぎりフードパークにも立ち寄る予定とのことで、案内して一緒に走ることになりました。

共に走る仲間のことは知らされていませんでしたが、ルートを送ってもらうと走り慣れた道。
また、イベント対策でゆっくり走る練習をするとのことで、なんとか迷惑をかけずに参加できると考えました(後に過ちだったと気付きますが)。

家族はこの日、沼津で用事。
妻に違約金(昼食代)を渡し、無事参加許可を得ます。

トキちゃん達との合流は山中湖畔のコンビニ。
時間は10:00頃を予定とのことです。
安全を見て、6:00過ぎには自宅を出発しました。

後々のことを考えると、山中湖までの走りであまり脚を使いたくありません。
それでも、4月29日の富士スバルライン以降コンスタントに乗れているせいか、調子は悪くありません。
いつも通りのルートを自宅から国道469号、大月線、県道71号と進み、富士ミルクランドまでの実走行時間はご覧の通りでした。

ここまでの実走行時間

まずまずのペースに快くなりましたが、この後まだまだ先は長い道のりです。
県道71号を右折し、人穴の牧草地へ。
意識してペースを上げ過ぎないよう走ります。

富士ヶ嶺交差点を直進し、大室山西展望台までの上り。
ここにきて少々脚に疲れを感じたのは、逆にここのところ乗り過ぎているからでしょうか。
若干の不安を感じつつも、合流後のゆっくりペースを期待して進みます。

下り基調の道を鳴沢、河口湖まで走ります。
河口湖への分岐を過ぎると、やがて道は平坦~上りに。
道の駅富士吉田を過ぎ、幾分急な坂道をクリアすると、再び山中湖まではほぼ平坦な道のりです。
途中、富士山は実にクリアに見えています。

鳴沢付近からの富士山

程なくして、山中湖畔に出ます。
トキちゃんからもらったルートによると、彼らは道志みちから時計回りに山中湖を走ってくる予定。
時間的にはまだ余裕があったものの、入れ違いになってしまうと困るので、それを逆にトレースして湖畔を走ります。

山中湖畔

9:30前に合流場所(だと思っていた)セブンイレブン山中湖平野店に到着。
余裕を持って補給を済ませます。

セブンイレブン山中湖平野店

補給をしながらトキちゃんに到着とのメッセージを送っておきます。
彼らは今もこちらを目指して走っている頃でしょう(と思っていました)。
その後、しばらく待ちますが、やがてもう少し迎えに出ようと思い立ちます。

そこで、道志みちを山伏峠まで進みます。
峠と言っても、上りはわずか。
山伏トンネルを過ぎたところで待つことにしました。

山伏トンネル

日曜日のこの時間、山中湖にほど近い道志みちは、実にたくさんのローディーが走ってきます。
できればトキちゃん達を撮影しようと思っていた私は、そんなローディーを撮影し、練習。
すると、しばらくして走ってきた方に突然声をかけられます。
なんと!その方はSさんのブログでも度々登場するバスさん。
私たちは初対面でしたが、Sさんのブログを通じて顔見知りだったのでした。

バスさん

これから富士スバルラインを上ると言うバスさんとお仲間を見送り、スマフォをチェック。
するとトキちゃんからメッセージが入っており、既にセブンイレブンに着いているとのこと。
どうやら、私が思っていた店とは異なったようで、コースも異なり入れ違いになってしまったようです。

申し訳ない気持ちでメッセージを返し、山中湖畔へと急ぎ戻ります。
その後、湖畔を疾走(気持ちだけ)し、トキちゃん達の待つ場所へ。
結果、セブンイレブン山中湖畔店(ここが合流ポイントでした)への到着は10:30前。
40分程も皆を待たせてしまいました。

なんとか合流

今回のメンバーはトキちゃんの他にNSさん、NKさん、SYさんの計4名。
トキちゃん以外はすべて初対面の方々です。

走りながら話を聞くと、なんとこのメンバーは翌週日曜日に開催される東京→糸魚川ファストランにチーム参加するメンバーとのこと。
そしてこの日は、集団がバラけることがないよう、一団でスピード走行する練習とのことです。
いきなり話が違います!

当初はトキちゃんの言う通り、無理のないペースで進む一団。
しかし、先頭交替をしながら次第にそのスピードは上がっていきます。
私は先頭交替に加わらず、後方つき位置で進みますが、さすがに申し訳なく感じて列に入ります。
私が前に出るとすぐにどなたかがカバーしてくれるため、前を牽いた実感はありませんが、それでも久しぶりのこの感覚、懐かしいです。

先頭交替に(ちょっとだけ)加わる

そんなペースについて鳴沢を目指します。
河口湖から鳴沢への上りもなんとか切れずに走ることができました。
しかし、脚はともかく、呼吸は一杯いっぱいです。
やはり、皆とは実力が違いすぎます。
他のメンバーはシッティングで心拍を上げずに走っているのでしょうが、私は来る県道71号に向けまったく余裕がありません。

果たして、県道71号に入り序盤のキツイ上りはクリアしたものの、その後緩斜面でのスピードアップについて行けず。
残念ながら、再び富士河口湖町へと入る辺りで列から切れ、ソロランになります。
大タレはしなかったものの、やがて皆の姿は見えなくなりました。

とは言え、走り慣れた道。
自分なりのペースで走り続け、やがて大室山西展望台を通過。
下りを飛ばし、富士ヶ嶺の交差点に差し掛かると、皆が待っていてくれました。
感謝をし、再び一団で国道139号へと向かいます。

大丈夫かとたかをくくっていた芝桜渋滞はこの日も健在。
しかし、さすがにG.W.最中ほど長くはなく、無事国道139号へと出ると、そのままあさぎりフードパークへと走りました。

なんとか皆と一緒にあさぎりフードパークへと到着。
朝霧乳業売店でピッツァ、じゃがバター等での補給休憩です。
もちろん、あさぎり牛乳ソフトも。
ここまで案内できれば、私の役目も終了です。

あさぎりフードパークの朝霧乳業売店にて

あさぎりフードパークの朝霧乳業売店にて

ここで休憩をしながら、懐かしいメンバーの話などで盛り上がります。
しかし、彼らのこの日の練習は東京まで自走戻りの200kmオーバー。
あまりゆっくりしてもいられません。

この後のコースは、一旦県道71号人穴付近まで農道を下り、そこから県境を越えて再び富士ヶ嶺を通過、大室山西展望台で小休止の予定。
私は同行するとまた遅れて迷惑をかけるので、ショートカットすることに。
朝霧カントリークラブ前を通る道で一人走り、大室山西展望台に先回りすることにします。

一人で走りながら、今にも後ろから彼らが追い抜いていくのではと冷や冷やしましたが、なんとか先着することができました。
到着する彼らを撮影します。

メンバーを撮影

大室山西展望台にて、眺めを堪能するメンバーに軽い説明。
その後、記念撮影をします。
こんな機会を与えてくれたトキちゃん、そして練習中にも関わらず遅い私を待ってくれたメンバーにも感謝です。

トキちゃんと握手

この後、再び共に鳴沢まで走ることにします。
ここからは平坦、下り基調なので、切れることはないでしょう。
鳴沢にて国道139号を西湖方面へと走るメンバーを見送り、私は折り返して県道71号を戻ります。
本日二往復目のルートです。

あさぎりフードパークに立ち寄って売店にてお礼を言い、国道139号を下ります。
道沿いの牧草地では、乳牛たちがリラックス。
一人になった私も緊張感から放たれ、リラックスしています。

牧草地と富士山

ここからはいつものルートを走り、自宅へ。
家族との約束に余裕を持って、15:00ちょうどに自宅へと到着しました。

この日の走行距離は170.76kmで獲得標高は2,164m、実走行時間は6時間47分43秒で平均速度は25.1km/hでした。
5月21日~22日に予定されているなるしま蓼科ロングランに向けて、私にとってもよい練習となりました。

この後、家族で恒例の蒲原館へと食事に行き、私はカツカレー(大)を注文。
許して下さい、頑張ったんだからと言い訳をしているようでは、また機会があっても置いて行かれますね。

夕食のカツカレー

本当に皆には感謝です。
これに懲りず、またの機会があればぜひお声かけください。
ただし、走り(練習)内容は正確に伝えていただくようお願いします。
それによって、覚悟と参加の可否が異なってきますから。

この日のルートは、下記の通りです。

|

« 清水~富士川サイクリング | トップページ | 富士ヶ嶺~道の駅朝霧高原サイクリング »

サイクリングへGO!」カテゴリの記事

コメント

すぎです。

なるしま蓼科ロングラン、どんな大会か調べたら、かなり凄い大会ですね。
あさぎりさん、今年出場されるのかと思っていましたが、過去ログを発見、既に出場されていたのですね。

頑張ってください。応援しています!

投稿: すぎ | 2016/05/17 23:46

すぎさん、ありがとうございます。
過去に一緒に走っていた仲間も多数参加するこのイベント。
私自身の参加は既に5回目になるでしょうか。
昨年は本降りの雨の中スタートでしたが、今年は好天に恵まれそうです。
楽しんできます!

投稿: あさぎり | 2016/05/18 06:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あさぎりフードパーク案内サイクリング:

« 清水~富士川サイクリング | トップページ | 富士ヶ嶺~道の駅朝霧高原サイクリング »