鳴沢サイクリング
5月10日(日)に、サイクリングに行ってきました。
この日の天気予報は、晴れ。
G.W.期間中に引き続き、天候はサイクリング向きのようです。
本来なら、そんな中早朝サイクリングに出たかったのですが、学校関係の用事があり、8:00過ぎまでは出られず。
家族と一緒に起きて用事を済ませ、8:30頃に自宅を出発しました。
この日は母の日でもあり、妻にのんびりしてもらおうと、昼には戻って子供たちを連れ出す予定。
時間はそれほどありません。
自宅を出て、距離と時間の調整をしやすい朝霧高原方面へと走りだしました。
富士山は、きれいに見えています。
それにしても、実に穏やかな気候。
国道469号へと続く坂を上りながらも、暑くもなく寒くもない心地よい空気に包まれます。
風は、わずかながら追い風。
その傾向は大月線に入っても続きました。
田植えが進められている水田も多く、この時期ならではの田んぼ逆さ富士も見られます。
大月線を快調に上ります(自分比)。
追い風は次第に強くなるようで、特に意識しなくてもペースは上がり気味。
決して無理はしていませんが、いつもの富士ミルクランドまでの実走行時間は一時間を切りそうです。
上井出の信号を過ぎ、人穴方面へ。
やがて、富士ミルクランドへと到達します。
走行時間をチェックすると、54分台。
ここまでの17km、久しぶりに55分を切っていました。
気分よく、再スタートします。
ここからは、さらにマイペース。
人穴小学校を過ぎ、県道71号を右折。
林間の上り坂を過ぎて牧草地に出ると、牧草刈りの光景に出くわします。
しばしそれを眺めます。
この付近で、一台のワゴン車が声援をくれて通り過ぎます。
咄嗟のことで応えることができませんでしたが、先の県境付近で停まって再度声をかけてくれました。
どうやら、チーム練習のサポートの方だったようです。
牧草地の上り坂を走りますが、ここで突如風向きが変わっていることに気付きました。
どうやら、ちょっと前から変わっていたようで、今度はそこそこ強い向かい風です。
朝霧高原は場所により空気がぶつかる地点がありますが、この日もそうだったのでしょう。
一気にペースが落ちますが、もとより急いでいた訳ではないので、それ程気になりません。
県境を過ぎ、富士ヶ嶺手前で見た富士山は、前日に薄っすら雪化粧をした地点があったようでした。
富士ヶ嶺の交差点を直進。
相変わらずのマイペースで、写真を撮りながら進みます。
坂をクリアし、前方に大室山を見下ろす場所に差し掛かります。
ここで、後方から二台のロードバイク。
どうやらチーム練習らしく、少年二人がハイペースで走り去っていきます。
私は、見送るのみ。
さらに、少し離れてもう一名、今度は成人男性が抜いて行きます。
ドクタービレッジからの上りに差し掛かると、彼らのペースは落ちていきます。
私は体重がありますが、このコースは走りなれたコース。
上りのペース配分はよくわかるので、無理のない範囲でスピードアップ。
一名をパスしますが、前の二人には結局つけないままピークを過ぎました。
この先には、本栖湖を見下ろす展望駐車場。
いつも立ち寄る定番撮影スポットに、この日も立ち寄ります。
この日は、本栖湖の左手に注目。
富士芝桜まつりの会場が森の中に見えました。
撮影を終え、再スタートを切ります。
先ほど先行した男性は、既に先に行っています。
鳴沢に向けての林間の道を飛ばしますが、誰にも出会いません。
国道139号への合流地点まで1km程の地点で、トップを走っていた少年一名とすれ違います。
彼らは、県道71号の反復練習をするようです。
そのまま直進し、国道139号との合流地点へ。
ここでさらに数名のサイクリストとすれ違います。
私はこのポイントでちょっと迷いますが、やはり折り返すことに。
ここまでの実走行時間は、かろうじて2時間を切っていました。
サイクリングの到達地点としては面白くもなんともない地点ですが、このまま国道139号を富士宮方面に走れば、富士芝桜まつり絡みの渋滞に巻き込まれます。
すり抜けは危険ですし、第一走っていて面白くありません。
すぐに折り返し、県道71号を上り返します。
遥か前方には一台のロードバイクが見えますが、なかなか距離は縮まりません。
少々ペースを上げて走りますが、私の実力では知れたもの。
しかし、このペースアップが帰宅時間を早くしてくれたことは間違いありません。
林間の道では、さらに数名のサイクリストとすれ違います。
彼らも、同様のコースを練習している様子。
うかうかしていると、折り返して追いつかれてしまいます。
先ほどの展望駐車場を過ぎ、今度は平坦~下り基調の道へ。
ドクタービレッジへの下りを過ぎた先の上り返し手前で、一名をパスします。
この先のメンバーには追いつきそうもありません。
それでも、踏める範囲で踏んでいくと、その他のメンバーは富士ヶ嶺の交差点で止まっていました。
私はそこを直進、晴れてまた周囲に誰もいない一人旅になります。
朝霧カントリークラブに通じる裏道を右折し、そのまま国道139号まで進みます。
一旦国道139号に出て、渋滞の様子を見たかったからです。
根原の信号で国道139号に出てみると、果たして北行きはズラリと車の列です。
この地点では完全に停車し、ノロノロと動く様子。
ここからこれでは、会場まではかなりの時間がかかることでしょう。
私は反対に南行きへと下っていきます。
この渋滞は結局、ドライブインもちやの前辺りまで続いていました。
人穴の信号を左折し、県道71号まで復帰。
そこから再び富士ミルクランド前を通り上井出、北山、山宮経由で帰宅しました。
人穴を過ぎるとやはり向かい風で、下りのペースは上がりませんでしたが、それでも満足です。
結局、11:43には帰宅。
思ったより早い戻りに、妻も喜んでくれました。
この日の走行距離は77.1kmで獲得標高は1,226m、実走行時間は約3時間14分で平均速度は23.8km/h。
実に心地よい環境(向かい風以外)でのサイクリング。
改めて環境と家族に感謝し、シャワーを浴びました。
| 固定リンク
「サイクリングへGO!」カテゴリの記事
- 朝霧高原サイクリングにピッタリの季節到来!(2018.04.23)
- 静岡里山サイクリング(2018.03.01)
- あさぎりフードパーク(佐野プロライド)サイクリング(2018.01.29)
- あさぎりフードパークサイクリング(2018.01.17)
- 箱根会長サイクリング(2017.12.16)
コメント