道の駅朝霧高原サイクリング
3月16日(日)に、サイクリングに行ってきました。
毎回、判で押したようで申し訳ありませんが、この日も目的地は道の駅朝霧高原です。
この日、当初は私一人でのサイクリングをもっと短く終え、息子と田子の浦あたりを走ろうかと思っていました。
が、息子はどうやら気が進まなかったようで、今日は行きたくないと拒否。
残念、一人で朝霧高原を目指しました。
あれこれと家の用事があり、出発はいつもより遅い10:00過ぎ。
気温は既に13℃程あり、それはその後もあまり変わりませんでした。
富士山に雲は掛かっていませんでしたが、やはりどことなく霞んでいます。
それでも、富士山の雪はふかふかと多めで、その様子だけ見るとまさに冬富士。
そんな富士山を楽しみながら、自宅~国道469号、そして大月線と走ります。
最近、ちょっとだけ努力して体重を落としているせいか、いつもよりは快調に坂を上れていました。
後に、追い風のお陰と判明しますが・・・。
上井出を過ぎ、いつも通り人穴方面へ県道71号を進みます。
やがて、富士ミルクランドに到着。
ここまでの所要時間は、ちょうど1時間程です。
やはり、ここ最近より10分ほど速いのは、ダイエット効果でしょうか?
そう思いたいところです。(^^)
そのまま、県道71号を直進。
富士ハーネス、人穴小学校、カフェナチュレと通過し、その先で右に折れるポイントです。
そこでは、中学生位?の三人連れが自転車に跨ったまま何やら話をしていました。
そこを通過、その後の直線で富士山を撮影します。
この写真を撮っていると、先ほどの三人のうちの一人が話しかけてきます。
この道を行くと、どこに出るのか?とのこと。
河口湖方面と答えると、嬉しそうにお礼を言われました。
三人の自転車はまちまちで、少なくとも一人はシティサイクルでした。
河口湖までは30km弱ある上、斜度のある坂も多く大変でしょう。
でも、仲間とともにそうした冒険ができるのは、若者の特権です。
楽しんでくれることを願いながら、先へと進みます。
牧草地に出ると、既にこの標高(700m程)には、雪は全くありません。
春の牧草地の光景が広がっています。
800mを越えると、日のあたりにくいところには多少の雪がありますが、それもわずか。
もちろん、走行に影響はありません。
牧草地を流している時、気温は11℃ほど。
寒さは感じませんが、下とはやはり空気が違います。
程なくして、あさぎりフードパークに到着。
ここの雪も、ほとんど消えています。
道の駅朝霧高原に回っても、雪の状況は同様。
もはや、あの光景は想像すらできない状況です。
道の駅は多くの人と車、観光バスで賑わっていました。
そこから、国道139号に出て下ります。
走りだすと、向かい風。
上りが好調だった理由は、これでした。
決して、節制の成果ではなく・・・。(^^;)
向かい風の中、クランクを回しながら走り、自宅へ。
自宅に到着すると、妻が家庭菜園を耕していました。
この耕運機は、結婚10周年のプレゼント。
そう言えば、私の自転車のパーツも、同じく10周年に買ってもらったものです。
週1日の休みに走らせてくれることも合わせ、改めて妻に感謝をした日曜日。
春風の中、距離は約54kmでしたが、走りを楽しめたサイクリングでした。
| 固定リンク
「サイクリングへGO!」カテゴリの記事
- 佐野プロライドサイクリング(2019.01.25)
- 道の駅伊東マリンタウンカジキバーベキューサイクリング(2018.11.12)
- あさぎりフードパークサイクリング(片道)(2018.06.24)
- なるしま蓼科ロングラン2018(後編)(2018.05.24)
- なるしま蓼科ロングラン2018(前編)(2018.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント